みなさんこんにちは、最近暖かくなってきて春も直前。
着こんでいたコードもしまい始めて、薄着になってくるとそろそろ気になるのがボディーライン。
去年の服がちょっときつい。。??
そろそろダイエットはじめようかなと思っているあなたにむけて
私が実践して成功したダイエット方法を紹介しちゃいます!
※本記事は筆者の体験談であり医学的に立証された方法ではありませんのでご注意ください。
【この記事を読んでほしい人】
- 冬の蓄積が気になってダイエットを始めたい人
- ダイエットの計画方法について知りたい人
- 今までやみくものにダイエットを行ってきた人
- 今やっているダイエットがあっているのかしりたい
まずは理解しておこう体重を落とせる消費カロリーの種類
体重を落とすには、消費カロリーが摂取カロリーを超えていれば減っていくことはみなさんご理解されているかと思います。カロリーを消費する主な2つのカロリー消費方法は以下の2つです。
- 運動によるカロリー消費
- 基礎代謝によるカロリー消費
この2つで消費されるカロリーが、摂取カロリーを上回れば体重は減っていく計算になりますね。
運動で体重を落とす場合のカロリー量
では、どのくらい消費カロリーが摂取カロリーを超えたら体重が減るのかを解説してきましょう。
参考までに一般的な運動で、どの程度カロリー消費されるかを表にしてみました。
運動種目 | 消費カロリー (10分) |
---|---|
歩行 | 28〜46kcal |
スクワット | 35〜56kcal |
ランニング | 52〜84kcal |
ダンス | 55〜88kcal |
水泳 | 61〜98kcal |
サーキットトレーニング | 61〜98kcal |
60分としてみると210kcal消費できることになります。距離としては6km程度になります。
30分行ったとすると、210kcalですね。距離的には3kmくらい
それでも210kcalしか消費できません。
- ウォーキング60分 6km
- ランニング30分 3km
どちらも210kcalの消費カロリーとなっています。
210kcalってどんな程度の摂取カロリーなの?
概ね210kcalのあたりの食品をピックアップしてみました。
- ご飯1膳普通盛り(140g) 235kcal
- グレープフルーツサワー(ジョッキ) 238kcal
- ミルクココア 196kcal
- アイスクリーム 196kcal
- 肉マン 201kcal
いかがでしょうか。
体重1キロを落とすために、運動すると考えて必要な量
- ウォーキング 205km
- ランニング 102km
結論:運動での消費カロリーだけで体重を落とすということは難しい
ではどうしたらいいの!?
となってるかと思いますが人には基礎代謝というものがあります。
実際は基礎代謝と運動による合計の消費カロリーが一日に摂取しても太らない上限です。
次はみなさんにはどの程度基礎代謝があるのかを見ていきましょう。
基礎代謝で消費できるカロリーを知ろう
次に、基礎代謝を見ていきましょう。基礎代謝は概ね年齢を重ねるごとに下がっていく傾向にあります。
性別 | 男性 | 女性 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 基礎代謝 基準値 (kcal/kg/日) |
参照体重 (kg) |
基礎代謝量 (kcal/日) |
基礎代謝 基準値 (kcal/kg/日) |
参照体重 (kg) |
基礎代謝量 (kcal/日) |
12-14歳 | 31.0 | 49.0 | 1520 | 29.6 | 47.5 | 1410 |
15-17歳 | 27.0 | 59.7 | 1610 | 25.3 | 51.9 | 1310 |
18-29歳 | 24.0 | 63.2 | 1520 | 22.1 | 50.0 | 1110 |
30-49歳 | 22.3 | 68.5 | 1530 | 21.7 | 53.1 | 1150 |
50-69歳 | 21.5 | 65.3 | 1400 | 20.7 | 53.0 | 1100 |
70歳以上 | 21.5 | 60.0 | 1290 | 20.7 | 49.5 | 1020 |
【表2】に示しているように、安静時の代謝量は組織ごとで大きく異なります。臓器では代謝量が高く、脂肪組織では低くなって
基礎代謝とは、何もしていない状態でも生命維持のために使用されるカロリーのことですので、毎日仕事をしたり行動をしていればそこでもカロリーは消費されていきます。
そこで一般的な活動量に応じた、女性に必要カロリーはこちらです。
- デスクワーク中心など活動量が低い女性:1,400kcal~2,000kcal
- 身体を動かすことが多い女性:2,200kcal±200kcal
概ね1日にこの数値を超えるカロリーを摂取しなければ現状維持、過剰摂取した場合には、そのカロリーは身体に蓄積されていくと考えてもよいです。
では1キロの脂肪を落とすにはどうしたらいい??
ここまでに運動で消費できるkcalと基礎代謝から消費できるkcalをみてきました。
ではここから実際に1キロの脂肪を落とすには何をすればいいかを解説していきましょう。
一般的な30代くらいの体重60kgの女性を例にしてみましょう。
・デスクワーク中心など活動量が低い女性:1,400kcal~2,000kcal
消費カロリーは平均として1700kcalであるとします。
こういう仮説を立てて実行してみました。
そこで一日の摂取カロリーを、毎日1000kcalまでにして700kcal抑えてみます。
1日の削減カロリー=700kcalですので1kgの脂肪を消費させる7200kcalは約10日くらいで消化できます。
これですと元体重が60Kgくらいないと5%で3kgですので
飢餓スイッチが入ってしまうといわれている値のギリギリますので、もう少しゆとりを持っても構いませんし、飢餓スイッチ上等で、長期間続けていくのならこのくらいまでは行ってもいいかもしれません。
仮にこれを3カ月続けたとすると、ちょうど飢餓スイッチも解除される頃には、9kgの脂肪の減量に成功することになります。
もちろん食事制限だけで、700kcal制限するのではなく、ここで運動の登場ですね!
食事制限は500kcalくらいにして、あと200カロリーは運動で消費する。このようにすると、より健康的に減量を行うことでできることになります。
実際に筆者が行ったこの計算方法を6カ月試してみた結果
何を隠そうこの計算を机上の空論だと思っていたのは私自身なんです。
いろいろ体のことって難しいし、こんな簡単な計算じゃないんだろうなって思いました。
でも、この計算を思いついたときに、理屈は間違っていないので
「そんなにズレるのかなあ」というちょっとした期待もありとにかく実践してみることにしたのです。
1日700kcalのカロリーマイナス生活を開始
初めの1カ月の間は、とにかく一日の摂取カロリーをいかに1000kcal以下に収めるかどうかについて、模索と慣れるための日々でした。
自己理論なので、探り探りではありましたが、実際にほぼこのくらいのペースで減量に成功したのです。
初めはびっくりしましたが、1週ごとに減っていく体重をみて、少しづつ自信が出てきてとにかく継続してみることに。
2カ月目に入ったころから、体重の減少進捗が仮説通り進んでいるため、もっと頑張ろうと思い、軽めの筋トレをはじめました。走ったりとか、運動でカロリーを稼ごうという目的ではなく、家で出来るくらいの、食事制限による筋力が低下しないよう維持する程度の、苦にならない軽いものです。
もう3カ月目にはこの生活にも慣れてきて、普段当たり前に食べていたひとつ800kcalのような尾お弁当なんて全く見向きもしなくなりました。
「美味しそう~だけど我慢!」ではなく、不思議なもので、常にカロリー計算して食べていると、「よく今までこんな高カロリーのものを当たり前に食べていたな」という感覚にすらなるのです。
もう実際に今自分がやっていることに関しての不安感はなく、体重も順調に減っていき3カ月後には9キロ弱の減量に成功していました。
もう体重としては9キロの減量には成功していました。しかしここから落としていくものが減ってきたのか、どこかで止まるのは当然なのですが、あまり体重が落ちなくなってきました。でもここで辞めたら、せっかくここまで来たのにリバウンドするかもしれない!という思いから、とにかくこの生活だけは続けていこうと思いました。
もうこの頃には普段の生活のような感覚でしたが、6カ月が経過した結果として15キロの減量に成功していました。見た目も、着られる服も元々身長が高くないためMサイズからSサイズに変わり、回りのからの反応も見違えるようでした。
この計算方法を実践した中で感じたこと
食事制限だけのダイエットは、おススメしません。
1カ月目は恐る恐るという感じでしたが、2カ月目くらいから効果は確実に出てきていたので、とにかくここで筋力を衰えさせてはいけないと思って、筋トレを開始しました。これが良かったのかもしれません。実際1年間はリバウンドもしていませんし、身体も見た目が引き締まることで、体重以上に身体がちゃんと締まっていく感覚がありました。
この減量方法は1カ月に1キロくらいのもう少し緩やかにやれば運動などせずに普通に生活しているだけで、成功するかもしれません。でも今回結果が欲しかったので、1カ月3キロという目標でやっていたのでリバウンドについては常に警戒していました。
リバウンドについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
ダイエットで1キロ落とすのは何をどのくらいすればよいの?まとめ
いかがでしたでしょうか。1キロ落とすカロリーを知ることからどんなスケジュールでダイエットをしていくか。これってスケジュールの立て方によっては無理なダイエットをして何度も失敗してしまっている人にとっては、すごく無理なくやりやすい方法じゃないかなって思うんです。
これからコロナ渦で太ってしまった方や、暖かい季節に向けてダイエットに取り組もうとしている方に是非参考にしてもらいたいと思います。